さいたま国際マラソン2018

さいたま国際マラソン2019

準備不足のはずがまさかの好結果。トレーニングについて再考することになるレースとなった。
常識を疑うきっかけとなる。


10月28日の手賀沼エコマラソンを経て、
ダメージが大きかったので休養を挟みつつ、準備するはずが、
11月前半が忙しくなってしまう。

なんとか帳尻を合わせ、11月18日の越谷レイクタウンランニングの10kmで、
久々の38分台前半となる、38分29秒と好タイムを出せたところまでは順調だった…。

その後、走るどころではない、どうしようもない事態が続き、
11月21日~29日の9日間走れない間を経て、12月9日のフルマラソン。

11月半ばに落ち始めて来ていた体重も、
深夜PCに向かいつつ、ストレスで飲み食いしていたこともあり、
当日朝の体重も67.8kgと重め。

…誰が見ても準備不足だ。

よほど終盤失速しない限り、
普段のジョグのペース、5分/kmの3時間30分は大丈夫だろうと思い、
5分/kmをちょっと切るくらいのペースで行って、
あわよくば3時間20分くらいまで持って来れれば、
というレースプランを建てる。

どうせ好タイムは望めないので、
普段と違うことを試そうとも決める。

・前半はとにかく抑えてネガティブスプリットを狙う
・厚底のズームフライをフルマラソンで試してみる

17歳の時の初フル以来、後半失速しなかったレースが一度もないことと、
越谷レイクタウンランニングでレースで使って感触が良かったズームフライを、
フルマラソンでも使えるかのテストとして。

今日は気楽に楽しもう。
悪い中でもできることをやろう。
そう考えてスタート地点に立つ。


最初の1kmは5分でいいと思っていた通り、
ジョグのような感じでスタートする。

5kmまでとにかく抑えていこうと、
長い距離をのんびり走るトレーニングのつもりで行く。

5kmの通過は24分34秒。
24分でいいと思っていたけど、
いくらなんでも遅すぎたかな…。
先は長いので、30km~40kmの10kmで1分取り戻せばいい、
…と思っても簡単にできないよなーと。
それでも10kmまではこのまま行こうと考える。
体があったまって、自然にペースは上がるだろうと。

5km~10kmのラップは23分43秒。
だいたい23分30秒くらいのペースに落ち着くかなと思っていたので、
ほぼ想定通り。
細かなアップダウンがあるがあまり気にせず、
気温は低いが5km毎の給水でスポーツドリンクを取ることだけ決めて進む。

10km~15km。
30分前にスタートしている女子の先頭とすれ違うのを楽しみにしつつ、
レース観戦のため(いや、自分も参加者だが…)、
中央分離帯側で淡々と走る。
調子が悪い時はこのあたりで少し足にだるさを感じるが、
ペースが遅いためか、今日は全く疲れていない。

この5kmは23分08秒。
想定よりやや速いペースだが、
全く力を使っていないので、そのまま進める。
後半に備えて15km手前でスポーツようかんを1つ食べる。

15km~20km。
暇になってだんだん飽きてくるも、
とにかくペースを上げないことだけを考えて走る。
このあたりで、1km毎の距離表示の位置が少々のずれから、
滅茶苦茶になりはじめてくる。

GPSで計測せず、距離表示を頼りに手動でタイムを取っていたのを後悔。
まだ疲れはないので、今日は後半期待が持てそうな気がしてくる。
この5kmは23分19秒とほぼ予定通り。

20km~25km。
ハーフを1時間39分48秒で通過。
1時間40分くらいで行けるといいな、
と思っていたので、順調な感じ。
最初の5kmが遅かった分を差し引くと、
後半失速しなければ、4月のかすみがうらで出した、
3時間18分22秒(後半大失速した結果…)が視野に入ってきそう。

…多分調子が良い。
直前あまり走れなかったのが良い休養になったのか。

ペースを上げたくなるも、
いつもは25kmから辛くなるので、
あと5kmまだ我慢、と言い聞かせる。
25km手前で2本目のスポーツようかんを食べ、
後はゴールまで行くだけと、やっとテンションを上げる。
この5kmは23分02秒。

25km~30km。
途中、30km~35kmで最速ラップを出せたらかっこいいな、
ランナーズアップデート観てる人達おどろくだろう、
と夢物語を考えていたけど、現実味をおびてくる。

個人的鬼門の25kmは超えた。
自然とペースも上がってきているのがわかるが、
1kmごとの距離表示が不正確で、正確なタイムがわからない。
おそらく23分くらいでいっているんじゃないか。
残り12.195kmを4分30秒/kmを切ってくると、
まさかの3時間15分切りの可能性が出てくるんじゃ?
と欲が出始める。

30kmから上げていこうと思いつつも。
流行る気持ちを抑えられないのと、
3時間15分切りを狙うなら、このあたりから行くしかないと、
ようやくレースをしている気分になる。
この5kmは22分40秒だったが、
レース中は23分くらいだと思っていた。

30km~35km。
こんなに集中して走っているのは現役時代以来じゃないか。
周りの人達と全くペースが違うので、
多くの人が歩道側を走る中、
中央分離帯側を1人、前を走る人をどんどん抜かしていく。

GPSで表示されるペースが4分20秒/kmあたりを示している。
沿道の距離表示は全く機能していない。
この5kmを22分30秒を切ってきたらすごい、
と思いつつ、おそらく22分前半くらいで行けたんじゃないかと思う。
…レース後に知ったラップはまさかの21分46秒。

1km毎に時計押してるので、5km間のタイムを把握していなかった。
その1km毎の距離表示も間違っているので…。

35km~40km。
前を走る人との差が詰まらなくなってきて、
ペースが落ちているのを自覚する。
35kmまで行けば、あとの7.195kmは必死に粘ればなんとかなるだろう、
と思っていたが、やっぱりそんなに甘くない。

前半は全く気にならなかったはずのアップダウンだが、
37km地点の陸橋の上りが辛く、そこからペースダウン。
それでもなんとか4分台/kmのペースを維持して、
この5kmは23分06秒。終盤の5kmとしては立派なラップだ。

40km~ゴール。
ラスト2.195kmを9分46秒で行けば3時間15分を切れる。
4分30秒/kmくらいなので、チャンスはある。

…ここまで10分あれば行けると思って来たが、
体が限界なのを悟って諦めつつ、
なんとか足を進め、3時間15分56秒でのゴール。
後半ハーフを1時間36分08秒と、
前半より3分42秒も伸ばしての好タイム。

走る前はこんなレースになるとは全く想像していなかったのと、
タイムもそうだけれど、後半の内容が抜群だったので、
かなり自信になったレースだった。


好結果だったので、直前のトレーニングを振り返ってみる。
まずは9月のトレーニングから。

2018年9月のトレーニングデータ

6~8月があまり良いトレーニングが出来ていなかったので、
8月終盤から一気にトレーニング量を増やした。

ポイントは9月8日の山道最速王決定戦。
暑い時期とはいえ、前年の3月のタイムを下回り、
状態上がって来ないな、と。

その後中旬に体調がイマイチで休む日が増えるも、
かなり走りこめた一か月。

2018年10月のトレーニングデータ

序盤は距離を走ることを目標に量をこなすも、
10月7日の流山ロードレースで、まさかの大失速。
季節外れの30度を超す猛暑もあったけど、
とにかく体が動かなかった…。

その後、トレーニング方針を変える。
距離を意識するのは自分に向いてないなと思い、
その日その日のフィーリングを大事にしながら量を落とす。

キーポイントになったのは10月23日の10km。
流山が悪かったので、手賀沼前にスピード練習を入れてみた。
10kmを41分21秒と、練習としてはびっくりするタイムで、
状態が戻ってきていることを確認。

そして10月28日の手賀沼ハーフは、
好調だった前年より18秒だけ遅いタイムで、
ようやく本調子に戻ってきた。

…トレーニング量よりも、
回復の重要性を理解した一か月だった。

2018年11月のトレーニングデータ

手賀沼の後、ダメージが大きかったので思い切って休む。
トレーニング開始直後に、会食等が重なり、さらに走れない日が続く。
11月9日から本来のペースに戻ってくる。

ちょっと走れない期間が長くなってしまったのと、
そろそろスピード練習も入れてみようということで、
11月13日にアップダウンのあるコースで5kmのタイムトライアル。
19分08秒と好タイムで状態の良さを確認。

11月18日の越谷レイクタウンランニングの10kmでは、
極寒の昨年より天候が良かったこともあり、
昨年を上回る38分29秒。

…ここまでは順調だった…が、
その後いろいろと重なりトレーニングどころではなくなる。

2018年12月のトレーニングデータ

ようやく11月30日からトレーニングを開始するも、
忙しくて全く距離が踏めず、ぶっつけ本番のような形で、
12月9日のさいたま国際。
これでまさかの好結果とは…。


トレーニングデータを見ると、
なぜかトレーニング量とレース結果が反比例している。

9月、10月の走り込みの貯金が効いて、
疲労が抜けたのが良かったのか、
そもそもそんなにトレーニング量が必要ないのか、
考えさせられる結果になった。

考察として2点。

1. 長距離のトレーニングは必要か?

ここ数ヶ月ハーフ以上の距離を一度も走っていない。
これまでの後半の失速の原因はオーバーペースで、
序盤抑えれば持つのかもしれない。

長い距離を走ると回復が遅れるので、
余裕をもってハーフくらいでやめて、
休養期間を短く次の練習につなげる方が効果があるのかも、
などと考えてしまう。

30km走れた、という自信が必要とも聞くけど、
余裕をもって20km終えられれば、
行こうと思えばいつでも30kmは行けるよ、
という自信になるのかも。

今後のレースまでのアプローチの中で、
色々検証してみたいと思う。

2. 「1日休むと取り戻すのに3日かかる」は嘘

昔よくいわれたけど、怪我明けの選手の復帰状況みると、
そんなことないよな、と思っていた。

けれど、中学生の頃は、1日でも休むと心肺機能が落ちると思って、
レース前日に走らないことが不安でしょうがなかった。

高校生になって、前日は完全休養の方が状態が良いことに気づくも、
週に2日休むとやっぱり不安になっていた。

けれども、大人になって、限られた環境の中でやっていると、
数日という短期間では、筋力や心肺機能は落ちないことがわかってきた。

トレーニングを継続できないと不安だったけど、
ノルマのように毎日続けるより、
気が乗らない時は休んでしまって、
その分、練習強度が高い日、
いわゆるポイント練習を入れて、
きちんと超回復させていった方がいいかもしれない。

一定のことを毎日続けるより、
強度のメリハリと休養の組み合わせを考えていきたい。


トレーニングができてない中、
たまたま好結果が出たけど、
偶然なのか、こういうパターンもあるのか、
今後色々検証していきたいと思う。

単純に走るだけだけど、奥が深いなぁ…。